入試直前理科のまとめ・天体

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




 

3 天体

(135) 星座は全天に あり,日本からは くらいを見ることができる。

(136) 最も明るい21個の恒星を 等星とする。肉眼でやっと見える 等星の 倍の明るさ。

(137) 表面温度が高い星は く見える。  など。

(138) 表面温度が低い星は く見える。  など。

(139) 春の1等星には,次のものがある。…うしかい座の ,おとめ座の ,しし座の 

(140) 夏の1等星には,次のものがある。…わし座の ,こと座の ,はくちょう座の ,さそり座の  

(141) 冬の1等星には,次のものがある。…おおいぬ座の ,こいぬ座の ,ぎょしゃ座の ,ふたご座の ,おうし座の ,オリオン座の  

(142) 北の空の星は,北極星を中心にして1時間に 度ずつ, まわりにまわって見える。

(143) 北極星の高さをはかると,その地点の がわかる。

(144) ま東から出てま西にしずむ星は, 座の三つ星。

(145) 太陽のように自分で光っている星を といい,そのまわりを回っているのが ,そのまわりを回っているのが 

(146)  は,月と同じように満ち欠けをし,よいの明星・明けの明星とよばれる。

(147) 新月から次の新月までは 日かかる。

(148) 月の自転周期は 日で,公転周期は 日。だから, 

(149) 上げんの月が南中するのは ごろ。

(150) 三日月は, ごろ, の空に見える。

(151) 日食は 月のときにおこり, 太陽・  の順。

(152) 月食は 月のときにおこり, 太陽・  の順。

(153) 緯度は, 面をもとにして南北方向にはかった角度。

    経度は, の旧 天文台をもとにした角度。同じ経度の地点を結んだ線が または 

(154) 日本の時刻は,  市を通る,東経 度が基準になっている。



(155) 右の図の,ア〜エの方位を求めなさい。…ア ,イ ,ウ ,エ 

(156) 右の図の太陽の動く方向は 

(157) 右の図の@〜Bのうち,春は ,夏は ,秋は ,冬は 

(158) 東京は,北緯 度ぐらい,東経 度ぐらい。南中時刻は,  分ぐらい。

(159) 東の地点に行くほど,南中  くなる。

(160) 北の地点に行くほど,南中  くなる。

(161) 季節の変化があるのは, が地球の に対して, 度かたむいているから。

(162) 右の図の地球の動きのうち,自転は ,公転は 。1〜4のうち,春は ,夏は ,秋は ,冬は 

(163) 太陽の南中高度の式

     春分… 

     夏至… 

     秋分… 

     冬至… 

(164) 右の図の日影曲線のうち,春分・秋分は  ,夏至は  ,冬至は 

    ア〜エの方位のうち,東は ,西は  ,南は  ,北は 

(165) 地球の直径は約 kmで,月の約  倍,太陽の約 分の1。

(166) 自分で光っている星を 星,そのまわりをまわっている星を 惑 星,そのまわりをまわっている星を 星という。

(167) 太陽のまわりをまわっている星は,太陽に近い方から        


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト