にあてはまる答えを考えてから、 の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。 |
5 気体と水溶液
(233) ふつう,固体は温度が上がるほどとけ くなるが,例外が 。 ともよばれる。
(234) ホウ酸の結晶は 角形の板状。食塩の結晶は 。
(235) ろ紙の半径は,ろうとの側面の長さより cmくらい短いものを選ぶ。
(236) 液体を熱して気体にし,冷やしてふたたび液体にして集めることを, という。
(237) 酸素を発生させるには,ア にイ を加える。アは物質自身が変化せず,ほかの物質の変化を助けるはたらきをする, である。アのかわりに, のすりおろしや,ウシやブタの を使うこともできる。
(238) 酸素は, 色透明で, がない。
(239) 酸素は,空気の約 倍の重さ。
(240) 酸素は,水にとけ ので, 法で集める。
(241) 酸素自身は燃えないが, 性がある。
(242) 二酸化炭素を発生させるには, に を加える。発生後には, ができる。
(243) ,別名 を熱しても二酸化炭素を発生させることができる。この実験のとき,試験管の口を少し げて熱するのは, ため。
(244) 二酸化炭素に大きな圧力を加えて冷やしてできる固体が 。
(245) 二酸化炭素は, 色透明で, がない。
(246) 二酸化炭素は,空気の約 倍の重さ。
(247) 二酸化炭素は水にとけて になる。弱い 性。
(248) 二酸化炭素は に吸収されやすい。
(249) 二酸化炭素は 法,または 法で集める。
(250) 酸素や二酸化炭素の発生装置の,三角フラスコの中のガラス管の長さは,ろうとにつながっている方が い。
(251) 次の金属が,塩酸と反応しないなら×をつけなさい。また,反応する金属は,反応の激しい順に1,2,3,…の番号を書き入れなさい。
…亜鉛 ,銅 ,アルミニウム ,鉄
(252) 次の金属が,水酸化ナトリウム水よう液と反応しないなら×をつけなさい。また,反応する金属は,反応の激しい順に,1,2,3,…の番号を書き入れなさい。
…亜鉛 ,銅 ,アルミニウム ,鉄
(253) (251)や(252)で発生する気体は 。 の方から発生。
(254) 金属を水溶液にはやくとかす方法
1. 。
2. 。
3. 。
(255) 反応後のすがた (反応しないものは空欄のままにしておきなさい)
塩酸+亜鉛 → +
塩酸+ 銅 → +
塩酸+アルミニウム → +
塩酸+ 鉄 → +
水酸化ナトリウム水溶液+亜鉛→ +
水酸化ナトリウム水溶液+ 銅 → +
水酸化ナトリウム水溶液+アルミニウム→ +
水酸化ナトリウム水溶液+ 鉄 → +
(256) 水素の性質
1. も もない。
2. 気体の中で最も ,空気の約 分の1の重さ。
3. 水に 。よって, 法で集める。
4. い炎を出して燃え, ができる。
5. ものを燃やすはたらきが 。
(257) 2番目に軽い気体は で,飛行船を浮かすときなどに使われる。
(258) アンモニアは,アンモニア水を熱することで発生する。水に最もとけやすい気体で,水温が ほどとけやすい。空気よりも 。特有の がある。 法で集める。 と をまぜて熱しても,発生する。
(259) 塩化水素は,こい塩酸を熱することで発生する。水にとけやすい。空気よりも重い。下方置換法で集める。
(260) アンモニアは水にとけると 性になる。塩化水素は水にとけると 性になる。
(261) アルコールランプの中には,アルコールを 分目くらい入れる。アルコールランプのしんは oくらい出す。
(262) ガスバーナーでは, ねじが上, ねじが下にある。ガスバーナーの火をつけるときは,次の順に空ける。消すときは逆。
→ →
ねじは, まわりに回すと開く。
(203) 試験管の中に入れる液の量は, 〜 ぐらい。
熱するときは,ほのおの上から くらいのところに入れる。
(264) 液の量をはかるときには, を使う。目もりを読むときは, 目もりまで読みとる。
(265) 物が水にとけると, でどこも になる。
(266) 物が水などの液体にとけることを, という。
(267) とかされている物質を ,とかしている液体を ,両方合わせて という。
(268) こさは, の重さ÷ の重さを,百分率で表したもの。
(269) 水に食塩をとかしたとき,食塩水の体積は,とける前の食塩と水の体積の和よりも なる。
(270) 水に食塩をとかしたとき,食塩水の重さは,とける前の食塩と水の重さの和と 。
(271) こい食塩水ほど,同じ体積あたりの重さは 。
(272) こいアンモニア水ほど,同じ体積あたりの重さは 。
(273) ふつう gの水に対して,最大限どれだけとけるかを表す数を, という。
(274) 限度ぎりぎりまでとかした水よう液を, 水よう液という。
(275) 固体は,ふつう水の温度が高くなるほど,とけ くなる。例外は 。
(276) 気体は,ふつう水の温度が高くなるほど,とけ く なる。また,気体に圧力をかけると,とけ くなる。
(277) ホウ酸のように,温度によってとける量が もののときは, 取り出す。
(278) 食塩のように,温度によってとける量が もののときは, 取り出す。
(279) 酸性の水溶液にアルカリ性の水溶液を加えていくと,酸性の性質が くなる。このような変化を という。逆の場合も同様。このような反応によって, と ができる。
(280) 酸性の水溶液にアルカリ性の水溶液を加えていったところ,中性になった。このことを,とくに という。逆の場合も同様。
(281) ・ 塩酸 +水酸化ナトリウム水溶液→ +
・ 塩酸 + 石かい水 → +
・りゅう酸+水酸化ナトリウム水溶液→ +
・りゅう酸+ アンモニア水 → +
・炭酸水 + 石かい水 → +
(282) 石かい水の本当の名前は, 水 よう液である。
(283) 食塩の本当の名前は, である。
(284) 中和が進むと,溶液の温度が がっていく。
(285) 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を中和させたとき,溶液の中には何が入っていますか。
1.溶液が酸性のとき …
2.溶液が中性のとき …
3.溶液がアルカリ性のとき…
(286) 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を中和させたあと,溶液の水分を蒸発させて残る固体は何ですか。
1.溶液が酸性だったとき …
2.溶液が中性だったとき …
3.溶液がアルカリ性だったとき…
(287) いろいろな指示薬の色の変化
青色リトマス紙 …酸性 ,中性 ,アルカリ性
赤色リトマス紙 …酸性 ,中性 ,アルカリ性
BTB液 …酸性 ,中性 ,アルカリ性
フェノールフタレイン液…酸性 ,中性 ,アルカリ性
赤(むらさき)キャベツ液…酸性 ,中性 ,アルカリ性
(288) 酸性なら「さ」,中性なら「中」,アルカリ性なら「ア」の記号を書きなさい。
塩酸 ,ブドウ糖水溶液 ,食塩水 ,石けん水 ,
アンモニア水 ,レモンのしる ,でんぷん水溶液 ,
石灰水 ,炭酸水さ,砂糖水 ,アルコール水溶液 ,
水酸化ナトリウム水溶液 ,ホウ酸水 ,重ソウ水 ,
硫酸 ,硝酸 ,さく酸 ,硫酸ナトリウム水溶液 ,
水酸化カルシウム水溶液 ,炭酸水素ナトリウム水溶液
(289) とけているものが気体なら「気」,液体なら「液」,固体なら「固」の記号を書き入れなさい。
炭酸水 ,でんぷん水溶液 ,ホウ酸水 ,さく酸 ,
アルコール水溶液 ,さとう水 ,塩酸 ,食塩水 ,
アンモニア水 ,石灰水 ,重ソウ水 ,
(290) においのある水溶液には,次のようなものがある。… , , ,
(291) 色がある水溶液には,次のようなものがある。… , ,
(292) 水溶液にしたときに電流を通すような物質を ,通さない物質を という。
性, 性の水溶液は必ず電気を通す。
性の水溶液の中には,電流を通さないものもある。その例は, , , , , , 。
(293) 水溶液が入ったビーカーの中に電極板を入れて,電流を通すかどうかを調べる実験のときは,流れる電流の大きさは,いろいろな条件によって変化する。
1.水溶液のこさ… ほど,電流が流れやすい。
2.水溶液の温度… ほど,電流が流れやすい。
3.電極板の間かく… ほど,電流が流れやすい。
4.電極板の面積…ひたっている部分が ほど,電流が流れやすい。