にあてはまる答えを考えてから、 の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。 |
1 植物
(001) カキ・トウモロコシ・イネなどの種子には があり,養分をたくわえている。インゲンマメ・ヒマワリ・アサガオなどの種子には がなく,養分は にたくわえている。
(002) 種子のはいにゅうと種皮以外の部分は,からだになる部分で という。
(003) 発芽に必要な条件… ・ ・ 。
(004) イネの種子は を,マメ類の種子は を,アブラナの種子は という養分を多くふくむ。
(005) 肥料には, ・ ・ がふくまれる。
(006) 双子葉類の根のつくりは 。
単子葉類の根のつくりは 。
(007) 根の先たんには,根をのばす と、それを守る がある。また,水や養分をすう があり, つの細ぼうからできている。
(008) 双子葉類のくきは 。
単子葉類のくきは 。
(009) 根から吸収した水の通り道は 管で,葉でつくられた養分の通り道は 管。
(010) 双子葉類の葉は 脈。単子葉類の葉は 脈。
(011) 葉の内部で,葉緑体を多くふくんでいるのは 組織と, 組織と 。
(012) 葉の気体の出入り口を という。
(013) 光合成に必要なものは, のエネルギーと, という気体と, 。光合成をするところは 。
(014) 光合成でできるものは という気体と, 。
(015) 二酸化炭素を吸収しやすい物質は 。
(016) を吸収して を出すはたらきを,呼吸という。呼吸によって, がつくり出される。
(017) でんぷんは によって 色になる。
(018) ジャガイモのでんぷんは,地下の にたくわえられる。
(019) おしべの でつくられた花粉が,めしべの につくことを, という。その後 をのばし,花粉の核が の中の核と合体することを という。
(020) バラ科…花びら ,おしべ ,はいしゅ 。なかま… ・ ・ 。
(021) アブラナ科…花びら ,おしべ ,はいしゅ 。なかま… ・ ・ 。
(022) マメ科…花びら ,おしべ ,はいしゅ 。なかま… ・ ・ 。
(023) ヒルガオ科…花びら ,おしべ ,はいしゅ 。なかま… ・ ・ 。
(024) キク科…花びら ,おしべ ,はいしゅ 。なかま… ・ ・ 。
(025) ウリ科…花びら ,おしべ ,はいしゅ 。なかま… ・ ・ 。
(026) イネ科…花びら ,おしべ ,はいしゅ 。なかま… ・ ・ 。
(027) ふつう, が成長して果実になる。 ・ ・ などは, が成長して果実になる。
(028) けんび鏡はまず レンズを,次に レンズをつける。
(029) 育つために強い光を必要とする植物を 植物という。樹木の場合は という。 ・ など。
弱い光でも育つことができる植物を 植物という。樹木の場合は という。 ・ など。
(030) によってつくられる養分の量と, によって使われる養分の量とが同じになる明るさを という。
(031) 森林の中は,高い方から,ア ・イ ・ウ に分かれる。
森林のへりを包むようにしげっていて,おもに 性の植物であるエ 群落,森林のまわりに生えている,オ 群落 がある。
※次の植物は,ア~オのどれにあてはまりますか。記号を書きなさい。
・クズ… ・カシ… ・ススキ…
・ブナ… ・コケ… ・アオキ…
・フジ… ・ヤツデ… ・シダ…
・ヨモギ… ・マツ… ・アジサイ…
(032) などの 樹の森林は, から にかけて明るくなる。
(033) 森林の中は,気温の変化が ,風通しが く,湿度が い。
(034) 植物群落のうつりかわり… → → → → → → →
(035) 植物群落は,最終的には安定な状態になる。これを という。