にあてはまる答えを考えてから、 の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。 |
骨がからだの内側にある骨組みを といいます。
からだの外側が固い骨組みを といいます。
背骨を持っている動物を,① 動物といいます。
背骨を持っていない動物を,② 動物といいます。
①は, 類・ 類・ 類・ 類・ 類に分けられます。
②には,こん虫やエビなどの 動物,タコや貝などの 動物などがいます。
腕や足などの骨のつながり方を③ といいます。
③の骨の先は になっています。
骨についている筋肉を④ といいます。
④のはしは, というじょうぶなつくりになっています。
頭の骨を といいます。
肺や心臓を守っている左右12本ずつの骨を, といいます。
腰の骨を, といいます。
外からのしげきを感じ取る器官を, 器官といいます。
目の一番外側を守っている部分を といいます。
目の,光が入ってくる穴を といいます。
目の,光が入ってくる量を調節する部分を といいます。
目のレンズは,遠くを見るときは くなり,近くのときは くなります。
目の,像がうつる部分を⑤ といいます。
⑤にうつった情報は, を通って脳に伝わります。
音は, → → → →脳の順に伝わります。
耳には,からだのバランスを保つ があります。
汗を出す部分を といい, 調節をします。
脳には, ・ ・ などがあります。