内閣と裁判所

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




  

日本国憲法は、「 権は、内閣に属する」(第65条)と定めています。

内閣は、内閣総理大臣と 名以内の によって構成されています。

内閣総理大臣は、 の中から によって指名され、 が任命します。

国務大臣は、 によって任命されますが、その は国会議員でなければなりません。

内閣総理大臣は から指名され、内閣が に対して政治上の責任を負う制度が 制です。

内閣の下には の1府と の省庁で構成されています。

 省は、予算を作成し、税金を集めるなどの仕事をするところです。

 省は、地方自治・郵便に関する仕事、その他の行政の仕事をします。

 省は、犯罪を防ぐことなど裁判以外の法律の仕事をします。

 省は、外国との交渉・条約・国際連合関係の仕事をするところです。

 省は、教育や文化を守り、発展させる仕事をするところです。

 省は、農林水産の各産業をさかんにする仕事をするところです。

 省は、土地の利用開発などや、気象の仕事をするところです。

 省は、医療・福祉や労働組合などに関する仕事をするところです。

 省は、公害を防止し、地球環境を守る仕事をするところです。

内閣から独立した行政機関として国の収支を監視する  があります。

内閣は、 を作成して国会へ提出します。そのときは、 へ先に提出することになっています。

内閣は、天皇の について、助言と承認をあたえます。

 は、外国との条約を結びます。これを承認するしないかを決めるのは の仕事です。

内閣は、最高裁判所の長官を し、その他の裁判官を します。

憲法や法律を実施するために内閣がだす命令を といいます。

内閣は、衆議院で内閣不信任案が可決され、10日以内に衆議院を しないときは します。

憲法第15条は、「公務員は の奉仕者であって、 の奉仕者ではない」と定めています。

裁判所は、国会や内閣から独立して裁判を行います。このことを 権の独立といいます。

裁判には、個人と個人との争いなどを裁く 裁判と犯罪者を裁く 裁判の2種類があります。

 裁判では訴えた方を 、訴えられた方を といいます。

 裁判では が原告となって訴えます。訴えられた は弁護人をつけるのがふつうです。

裁判官は、自己の にしたがい、  だけにもとづいて判決を下します。

裁判官は、 裁判や国民の投票による によってやめさせられることがあります。

裁判所には、法律や政令などが憲法に違反していないかどうかを審査する が認められています。

最高裁判所は、憲法違反の最終判断を下すので といわれます。

裁判所は、最上級の最高裁判所のほかに、下級裁判所として 裁判所・ 裁判所・家庭裁判所・ 裁判所の四種の裁判所があります。

最高裁判所は東京に1カ所だけあり、長官と 人の計15人の裁判官で構成されています。

 裁判所は、全国に8カ所あります。札幌・ ・東京・名古屋・大阪・  ・福岡です。

 裁判所は、全国50カ所におかれ、多くの第1回目の裁判が行われます。

地方裁判所と同数おかれ、家庭内のもめごとの調停や、少年犯罪の審判をするのは 裁判所です。

 裁判所は、全国438カ所におかれ、交通違反や軽犯罪など、簡単な争いごとの裁判をします。

国民の基本的人権を守るために国民が3回裁判をうけることができるしくみを 制といいます。

政治や社会の問題などについて世間一般の人々の意見を といいます。

フランス人の は、その著書 で、権力を三つに分けることを主張しました。

独裁政治をふせぐため、国の権力を立法・行政・司法の三つに分けることを といいます。


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト