5年上第5回・理科要点のまとめ
中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ
>
すぐるゼミ
>
理科
> 5年シリーズ上第5回・理科要点のまとめ
学習のしかた
にあてはまる答えを考えてから、
の近くにマウスを近づけます。すると、
すぐる
のように、答えが表示されます。
正解だったらクリックします。
すぐる
のように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。
×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。
「PDF作成」ボタンをクリックすると,空いている問題文だけをPDF文書にすることができます。(作成に少し時間がかかります)
PDF作成
解答を全部見せる
解答を全部かくす
タンポポには,昔から日本にあったカントウタンポポなどと,
植物のセイヨウタンポポがある。
タンポポの花は,
が当たると開く性質をもっている。
タンポポのように,たくさんの花が集まって1つの花のように見える花を
という。
タンポポの花びらは,
まいの花びらがくっついたもの(
という)。
タンポポのめしべは,
本だが,先が
つに分かれている。
タンポポのおしべは
本。
タンポポのがくは
になっている。
タンポポには
個の子ぼうがある。子ぼうは成長して
になる。
タンポポのたくさんの花を包んでがくのように見えるものを
という。セイヨウタンポポは,この部分が
。
タンポポの花茎が立ち上がる時期は2回あり,1回目は
1〜2日前。2回目は
ころ。
カントウタンポポなどは,おしべの
でつくった
が,めしべの先について
すると,
が成長して
になる。
タンポポは,地面に葉を広げた
の状態で冬ごしをする。
次の植物のあとのかっこに,長日植物なら「長」,短日植物なら「短」その他は「他」を入れなさい。…ヒマワリ
,コスモス
,キク
,ダイコン
,イネ
,トマト
,ホウレンソウ
春の七草をすべて答えなさい。…
・
・
・
・
・
・
チューリップの花は,
が上がると開く性質をもっている。
秋の七草をすべて答えなさい。…
・
・
・
・
・
・
次のこん虫のあとのかっこに,たまごで冬ごしなら「た」,よう虫なら「よ」,さなぎなら「さ」,成虫なら「せ」を入れなさい。…バッタ
,モンシロチョウ
,カブトムシ
,キチョウ
,アゲハ
,カマキリ
,コオロギ
,ミツバチ
,セミ
,ナナホシテントウ
は,他の鳥に自分のひなを育てさせる。これを,
という。
などの夏鳥は,秋になると
の国へわたっていく。
・
・
などの冬鳥は,北の国からわたってきて冬をこす。
のように山で生活していた
は,平地へおりてくる。
冬眠をする動物は,体温が一定の
型,冬眠中は体温が下がる
型,気温とともに体温も変化する
型に分かれる。
気体の体積は,温度が1℃上がるごとに,0℃のときの体積の
分の1ずつ増える。
水は
℃のときの体積が最も小さく,1gの体積が約
立方センチメートル。
水がこおり始めるときの温度は
℃。
水がこおると,体積は約
分の1だけ増える。
水は温度が
℃になると
し、水の内部からもさかんに
のあわが出る。
水が水じょう気になると,体積は約
倍になる。
温度計で温度を読み取るとき,目もりの
分の1までを目分量で読み取る。
気温をはかる場所は,地上
mから
mまでの,
のよい
。
気温を1日に1回はかるときは,1日の
気温に近い,午前
時にはかる。
百葉箱は,
いペンキでぬってあり,
をよくするためよろい戸を使っている。
地中30cmまでの浅い地中の温度をはかるときは,
を使う。
地中深いところの地中の温度をはかるときは,
を使う。
晴れた日の気温は,
時ごろ最高になり、
前に最低になる。
晴れた日の地温は,
時ごろ最高になり、
前に最低になる。
気温と地温では,
の方が日較差が大きい。
雲量
が快晴,
が晴れ,
がくもり。
雨量の単位は
。
風向は,観測時刻前の
分間で最も多くさした方向を,
方位で表す。
風速の単位は
。
風力は,
までの
段階で表す。
気圧の単位は
。
風は
気圧から
気圧に向かってふく。
水と土とをくらべると,
の方があたたまりやすく,冷えやすい。
晴れた日の海岸地方では,昼間は
が,夜間は
がふく。
晴れた日の海岸地方では,1日に
回,風がやんでいるときがある。これを
という。
夏は
からの季節風がふき,冬は
からの季節風がふく。
冬の季節風は,日本海上でたくさんの
をふくんで,
状の雲をつくる。
地球の自転によって,日本の上空にはいつも強い
からの風がふく。これを
という。
しめった風が山をこえてかわいた熱風になる現象を,
現象という。
6〜7月ごろ,長い雨やくもりの日が続く。この時期を
という。
熱帯地方で発生した
が,風速が毎秒
m以上になったものを台風という。
は,地域気象観測システムの略語。
気象衛星の
は,地上からは止まっているように見えるので,
衛星とよばれる。
Copyright(C)
すぐる学習会
・暗記ページ作成スクリプト