「月の動きと満ち欠け」の解説です。
 月の動きと満ち欠け
中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ・理科 > 地学 > 月の動きと満ち欠け



 「月の動きと満ち欠け」の解説です。
 月の動きや満ち欠けの問題は,中学入試で大変よく出題されます。
 こみ入った問題も多く,単なる暗記では対応できないように工夫された問題が出題されます。
 考え方をしっかりマスターして,ぜひ得意分野にしてください。

太陽・地球・月 太陽・地球・月の関係,恒星・惑星・衛星,地球や月の自転周期や公転周期について学習します。
月のようす 月の形や大きさ,表面のようす,地球から月までのきょりなどを学習します。
月の満ち欠け 月の見え方やよび名など,月の満ち欠けについて学習します。
太陽の動き 太陽の位置によって,1日のうちのいつごろか,時刻はだいたい何時なのかがわかるようになりましょう。
月の動き 「上げんの月は何時ごろ南中するか」などの問題を,暗記するのではなく理解して解けるようになりましょう。
三日月 なぜ三日月は夕方に西の空に見えるのかを,理解しましょう。
月から見た地球 自分が月面に立って地球を見たときに,地球はどのように見えるかを考えてみましょう。
見やすい月と見にくい月 月は,空に出ているあいだじゅう見えているわけではありません。見やすい月と,見にくい月があります。
月の南中が遅くなる理由 月の南中は,1日におよそ50分ずつおそくなります。その理由を解説します。
こよみのみかた こよみの表から,月の形を求めたり,月や太陽の出ている時間,太陽の南中時刻の計算ができるようにします。
日食 日食が起きる理由や,日食のようすを学習します。
月食 月食が起きる理由や,月食のようすを学習します。
月の公転周期と満ち欠けの周期がずれる理由 むずかしいので,中学受験直前に学習しましょう。月の公転周期と満ち欠けの周期がずれる理由を,計算で求めます。
冬の満月は高い むずかしいので,中学受験直前に学習しましょう。冬の満月や春の上げんの月はなぜ高いのかを学習します。



Copyright (C) 1996- Suguru Corporation. All Rights Reserved.