植物名 | イネ
|
種類 | 被子植物・単子葉類・一年草・多年草 |
科 | イネ科 |
花 | 8月の終わりから9月。茎の先に円すい形の花序(稲穂)をつくり,枝分かれした穂の先に1個ずつ花をつける。2枚のえいは,長さ6〜12oでだ円形。おしべは6本。 |
葉 | 長さ30p。 |
茎 | 高さ60〜100p。根もとの節から枝分かれするので,かり取ったあとも新しい芽がでるが,日本では冬の寒さでかれてしまう。 |
果 | 米が熟すと,その重さで穂はたれる。もみがら(えい)をとりのぞいたイネの果実が,玄米。それをついて,皮やはいをとりのぞいたものが,はいにゅうだけになった白米。ついてとりのぞかれた部分がぬかになる。10月に収穫。
|
インド・マレーシア原産で,種子にでん粉の多いうるちと糖分の多いもちに分けられる。うるちはむしてご飯にたき,もちはむしてついて食べる。日本での栽培は弥生時代からで,その技術は中国などからもちこれまた。現在は品種改良により北海道のような寒い所でも栽培できる。米はアジアをはじめ世界の人口の約半分が主食としている。 |