植物図鑑

すぐるホームページ・トップ > すぐるゼミ > 理科 > 植物図鑑 > フジ

植物名フジ
種類被子植物・双子葉類・離べん花・落葉高木・つる木
マメ科
4~5月。長さ20~90㎝の花序をたれ下げ,もとの方から順にさいていく。このような総状花序のことをフジざきともいう。花は紫色・うすい紫色で長さ2㎝。
11~19枚の小さい葉からなる羽状複葉。花が終わるころのびだす。
長くのび,右巻きに巻きつく。太いものは直径20㎝になる。
さやは平たく,長さ20㎝。
フジの名は,風がふくたびに花がちるから「ふきちる」意味だといわれる。栽培されるものの多くは,たなづくりにして,みきをのばす。このなかまには,つるが左巻きで花序が短く,花をほとんど同時に開く,ヤマフジがあり,ともに日本の特産。