植物図鑑
すぐるホームページ・トップ
>
すぐるゼミ
>
理科
>
植物図鑑
> ヨモギ
植物名
ヨモギ
種類
被子植物・双子葉類・合べん花・多年草
科
キク科
花
8〜10月。小さい花がかたまって1つのつりがね形の頭花になり,下向きにさく。
葉
表は緑色だが,うらは毛がはえていて白っぽい。
茎
高さ60〜120p。地下茎でふえる。
果
ヨモギの葉を乾燥してうすでつき,綿毛を集めたものがもぐさで,これを小さくまるめてひふにおき線香で火をつけるのが「きゅう」。このことから,よくもえるき(善燃草)となったといわれている。