奈良時代

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




  

文武天皇は、 年に、唐の律令を参考にして、 を定めました。

地方は国・郡・里に分けられ、それぞれ、   がおかれました。

朝廷は、 にもとづいて 歳以上の男女に をあたえ、かわりに税をとりたてました。

 は、 に対してかけた税で、収穫した稲の約3%を納めるものです。

  は、農民によって都まで運ばれ、中央政府の財源となりました。

都の守りにあたる兵士を 、北九州の守りにつく兵士を といいます。

 年、 天皇は、唐の都の にならって、 をつくりました。

1999年に発見された は、708年につくられた よりも古い貨幣と考えられています。

奈良の都のあとからは、 とよばれる木の札が大量に発掘されました。

 天皇は、国ごとに  を建てることを命じました。

 天皇は、都に総国分寺として を建てて、大仏をつくるように命じました。

朝廷が仏教を保護したため、 のように政治に口を出す僧がでてきました。

 は、橋や道路をつくるなどの社会事業につとめ、大仏づくりに協力しました。

 が歌った「貧窮問答歌」をよむと奈良時代の農民のようすがわかります。

朝廷は、口分田の不足をおぎなうため、723年に 、743年には をだしました。

 がだされると、貴族・寺社は、荒れ地を開いて私有地をふやしました。

朝廷は、唐の制度や文化を取り入れるために、 年に最初の を送りました。

 は、894年、 の意見によって廃止されるまで、十数回続けられました。

「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」は、 が唐で歌ったものです。

唐の高僧 は、失明してもくじけず、日本に来て日本の仏教の発展につとめました。

奈良時代の文化を、 天皇のころの元号を用いて 文化とよんでいます。

東大寺にある は、 という特別なつくり方の倉庫です。

朝廷は、国の成り立ちをまとめるため、  の2冊の歴史書をつくりました。

朝廷は国司に、土地のようす・産物などを書物にまとめさせました。これを といいます。

日本で最も古い歌集は で、約4500首の歌がおさめられています。


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト