にあてはまる答えを考えてから、 の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。 |
1 日本の標準時子午線は、東経135度にある兵庫県の 市を通っています。
2 紀伊半島の 山地からは、紀ノ川・熊野川(新宮川)が流れ出ています。
3 滋賀県には、県の面積の約6分の1をしめ、日本で第1位の面積をもつ 湖があります。
4 3の湖から大阪湾へそそぐ 川の水は、上水道や農業用水・工業用水に利用されています。
5 4の川は、滋賀県では 、京都府では とよばれています。
6 近畿地方の南部は夏の降水量が多く、とくに 山から尾鷲付近は、多雨地帯として有名です。
7 大阪平野の 農業は、工業や住宅地の進出によって耕地がへり、ふるわなくなりました。
8 淡路島では農業がさかんで、兵庫県の の生産は北海道・佐賀県についで全国第3位です。
9 京都の南にある 市周辺は、玉露などの品質のよい茶がつくられています。
10 紀ノ川と 川の流域では、江戸時代からみかんの栽培がさかんです。
11 紀伊山地ではすぎとひのきがよく育ち、とくに すぎは美林として有名です。
12 工業地帯は、大阪湾沿岸から内陸部にかけて発達しました。
13 大阪湾沿岸部の や造船などの工業はのびなやみ、生産をやめる工場もあります。
14 大阪府南部の泉大津・泉佐野などでは、 工業がさかんです。
15 阪神工業地帯は西部へも発展し、兵庫県西部の 市を中心とした地域にも広がっています。
16 大阪の東部と淀川ぞいにある門真・守口・豊中などでは、 の生産がさかんです。
17 阪神工業地帯の中小工場の中には、郊外の に移転した工場もあります。
18 中小工場の中には、1985年から10年ほど続いた円高の時期に 諸国に移転した工場もあります。
19 紀ノ川の河口にある では鉄鋼の生産が行われています。
20 や にはかつて日本の都がおかれていたこともあって、伝統工業が発達しています。
21 京都の伝統的工芸品では、西陣織・友禅染・ などがとくに有名です。
22 淡路島と神戸市を結ぶ は、本四連絡橋の神戸−鳴門ルートの橋です。
23 ポートアイランドや六甲アイランドなどの人工島がある都市は です。
24 大阪国際空港の騒音などの公害が問題になったため、泉佐野市の沖合に がつくられました。
25 愛知県の小牧と兵庫県の西宮を結んでいるのは 高速道路です。