慣用句の学習

にマウスを近づけると、すぐるのように表示されます。 クリックすると、すぐるのように表示されたままになります。
もう一度クリックすると、 はじめの状態 にもどります。
 覚えた事項はクリックして表示されたままにし、覚えていない事項だけをくり返し覚えるようにすると、効率的に暗記することができます。
ブラウザの更新ボタンをクリックすると,問題を並べかえることができます。

 ←このボタンをクリックすると,一気にすべての解答を表示させたり、表示させないようにもできます。

慣用句意味
  をすえる    かくごを決める。  
  をふるう    うでまえを十分にあらわす。  
  につく    あきあきしていやになる。  
  が棒になる    つかれてしまって足がこわばる。  
  がまわる    とてもよくおしゃべりする。  
  をひねる    いろいろと考えめぐらす様子。  
  がない    とても好きである。  
  もとを見る    人の弱みにつけこむ。  
  の荷がおりる    自分の責任になっていた仕事などが終わり、ほっとする。  
  をかしげる    ふしぎに思う。ふしんに感じる。  
  がすべる    うっかりして、ついしゃべってしまう。  
  のぬけたよう    まばらでそろってない様子。  
  がはなれる    子どもなどが成長して手数がかからなくなる  
  に物見せる    こらしめのために、ひどいめにあわせる。  
  を休める    仕事をやめて、ひと休みする。  
  に余る    ひどすぎて見ていられない。  
  がたたない    相手が強すぎて、かなわない。  
  をぬすむ    人に見られないようにこっそりとする。  
  につく    目だって見える。  
  もくれない    見向きもしない。  
  がこえる    いいものを見なれて、よく見分ける力がつく。  
  があがる    わざが上達する。  
  が上がらない    従うほかはない。  
  をひく    人の注意をひきつける。  
  を打つ    話し合いの決着をつける。  
  をそえる    そばから言葉をそえて、うまくいくようにとりなす。  
  にはさむ    ちらっと聞く。  
  も当てられない    ひどくて見ていられない。  
  が広い    多くの人を知っている。また、よく知られている。  
  を出す    かげでこっそりと人の悪口を言ったりする。  
  がつけられない    どうしようもない。方法がない。  
  が下がる    感心して、しぜんにうやまう気持ちになる。  
  を細める    喜んだり、まぶしがったりするときの様子。  
  が高い    よい悪いを見分ける力がすぐれている。  
  をわる    かくしていたことを、しかたなしに話す。  
  を折る    相手にはじをかかせる。  
  がはやい    ものごとをするのに、さっさとする。  
  を見張る    おどろいたときなどに、目を大きく見開く様子。  
  をならべる    同じようない気負いや力をもつ。  
  を焼く    手だてがなくてこまる。もてあます。  
  を上げる    技術や実力がつく。じょうずになる。  
  を切る    関係をなくする  
  によりをかける    十分に準備してはりきる。  
  が鳴る    自分のうでまえを見せたくて、はりきっている様子。  
  を立てる    相手の体面をたもたせる。  
  にかける    じまんする。  
  にあせをにぎる    危険なことを見てはらはらする様子。  
  を貸す    人の話を聞く。  
  が早い    ものごとを人よりも早く聞きつける。  
  づつみをうつ    おいしいものを食べる。  
  を食いしばる    残念なこと、苦しいことなどをたえる様子。  
  が高い    得意になる。  
  をくもらせる    心配そうな顔つきになる。  
  の中に入れてもいたくない    とてもかわいがる。  
  車に乗る    うまいことを言ってだます。  
  を長くする    あることを待ちこがれる様子  
  をおしむ    仕事をずれけたりなまけたりする。  
  がすわる    どきょうがつく。ものごとにびくびくしない。  
  が立つ    しゃくにさわる。  
  をそろえる    みんなが同じことを言う。  
  をかける    かわいがって、めんどうをみる。  
  が痛い    自分の悪いをところ言われたようで、聞くのがつらい。  
  を澄ます    心を落ちつけて、じっと聞く。  
  を明かす    出しぬいて、あっとおどろかせる。  
  がこむ    細工がこまかい。  
  に余る    自分の力におよばない。  
  が利く    よく見分ける。見分ける能力がすぐれている。  
  が折れる    努力を要する。困難である。  
  に衣着せぬ    ずけずけとものを言う。  
  を折る    いっししょうけんめいによく働く。  
  が軽い    話してはいけないことまで、べらべらと人にしゃべる。  
  をひっぱる    じゃまになるようなふるまいをする。  
  であしらう    人をばかにしていいかげんにあつかう。  
  をもつ    みかたをする。ひいきをする。  
  をこまねく    自分からは何もしないで、ただ見ている。  
  を丸くする    おどろいたり、感心したりするときの様子。  
  をなやます    考えあぐむ。思いわずらう。  
  をそろえる    お金や物を全部そろえる。  
  が出る    予算がオーバーする。  
  が太い    どきょうがある  
  が重い    言葉数が少なくて、ものをあまり言おうとしない。  
  から火が出る    はずかしさで顔がまっかになる。  
  を割る    かくさないで、心の中をすっかり打ち明ける。  
  に角を立てる    いかりをふくんだ目で見る。  
  がまわらない    借金が返せなくて、どうしようもない。  
  にたこができる    同じことを何回も聞かされて、いやになる。  
  をにぎる    仲なおりする。いっしょにやる。  
  になる    首をつっこむ  
  にどろをぬる    はじをかかせる。  
  をいからせる    肩を高くはって、勢いを示す。  
  をまく    たいへんおどろく。  
  にすえかねる    心中のいかりをこらえることができない。  
  で風を切る    いばって歩く。勢いよく歩く。  
  がかたい    人の秘密などを、むやみにしゃべらない。