5年シリーズ上理科・前期のまとめ
トップ
>
学習教材
>
理科教材
> 5年シリーズ下理科・前期のまとめ
学習のしかた
にあてはまる答えを考えてから、
の近くにマウスを近づけます。すると、
すぐる
のように、答えが表示されます。
正解だったらクリックします。
すぐる
のように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。
×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。
解答を全部見せる
(01) タンポポの花びらは
まい。
(02) タンポポのめしべは
本。
(03) タンポポのおしべは
本。
(04) タンポポのがくは
になっている。
※以下の(05)~(13)のこん虫の,冬ごしのしかたを答えなさい。
(05) カブトムシ…
(06) カマキリ…
(07) モンシロチョウ…
(08) アゲハ…
(09) オビカレハ…
(10) ナナホシテントウ…
(11) キチョウ…
(12) バッタ…
(13) ミツバチ…
(14) 気体の体積は,温度が1℃上がるごとに,0℃のときの体積の
分の1ずつ増える。
(15) 水は
℃のときの体積が最も小さく,1gの体積が約
立方センチメートル。
(16) 水がこおり始めるときの温度は
℃。
(17) 水がこおると,体積は約
分の1だけ増える。
(18) 水は温度が
℃になると
し、水の内部からもさかんに
のあわが出る。
(19) 水が水蒸気になると,体積は約
倍になる。
(20) 温度計で温度を読み取るとき,目もりの
分の1までを目分量で読み取る。
(21) 気温をはかる場所は,地上
m~
mまでの,
のよい
。
(22) 気温を1日に1回はかるときは,1日の
気温に近い
時にはかる。
(23) 百葉箱は,
いペンキでぬってあり,
をよくするためよろい戸を使っている。
(24) 地中30㎝までの浅い地中の温度をはかるときは,
を使う。
(25) 地中深いところの地中の温度をはかるときは,
を使う。
(26) 晴れた日の気温は,
時ごろ最高になり、
前に最低になる。
(27) 晴れた日の地温は,
時ごろ最高になり、
前に最低になる。
(28) 気温と地温では,
の方が日較差が大きい。
(29) 雲量
~
が快晴,
~
が晴れ,
~
がくもり。
(30) 雨量の単位は
。
(31) 風向は,観測時刻前の
分間で最も多くさした方向を
方位で表す。
(32) 風速の単位は
。
(33) 風力は,
~
までの
段階で表す。
(34) 気圧の単位は
。
(35) 風は
気圧から
気圧に向かってふく。
(36) 水と土とをくらべると,
の方があたたまりやすく,冷えやすい。
(37) 晴れた日の海岸地方では,昼間は
が,夜間は
がふく。
(38) 晴れた日の海岸地方では,1日に
回,風がやんでいるときがある。これを
という。
(39) 夏は
からの季節風がふき,冬は
からの季節風がふく。
(40) 冬の季節風は,日本海上でたくさんの
をふくんで,
状の雲をつくる。
(41) 地球の自転によって,日本の上空にはいつも強い
からの風がふく。これを
という。
(42) しめった風が山をこえてかわいた熱風になる現象を,
現象という。
(43) 6~7月ごろ,長い雨やくもりの日が続く。この時期を
という。
(44) 熱帯地方で発生した
が,風速が毎秒
m以上になったものを台風という。
(45)
は,地域気象観測システムの略語。
(46) 気象衛星の
は,地上からは止まっているように見えるので
衛星とよばれる。
(47) 星座は全天に
あり,日本からは
くらいを見ることができる。
(48) 最も明るい21個の恒星を
等星とする。肉眼でやっと見える
等星の
倍の明るさ。
(49) 表面温度が高い星は
く見える。
や
など。
(50) 表面温度が低い星は
く見える。
や
など。
(51) 春の1等星…うしかい座の
,おとめ座の
,しし座の
(52) 夏の1等星…わし座の
,こと座の
,はくちょう座の
,さそり座の
(53) 冬の1等星…オリオン座の
と
,おおいぬ座の
,こいぬ座の
,ぎょしゃ座の
,ふたご座の
,おうし座の
(54) 北の空の星は,北極星を中心にして1時間に
度,
まわりにまわって見える。
(55) 北極星の高さをはかると,その地点の
がわかる。
(56) ま東から出てま西にしずむ星は,
座の三つ星。
(57) 太陽のように自分で光っている星を
といい,そのまわりを回っているのが
,そのまわりを回っているのが
。
(58)
は,月と同じように満ち欠けをし,よいの明星・明けの明星とよばれる。
(59) 新月から次の新月までは
日かかる。
(60) 月の自転周期は
日で,公転周期は
日。だから,
。
(61) 上げんの月が南中するのは
ごろ。
(62) 三日月は,
ごろ,
の空に見える。
(63) 日食は
月のときにおこり,太陽・
・
の順にならぶ。
(64) 月食は
月のときにおこり,太陽・
・
の順にならぶ。
(65) 水1gを1℃上昇させる熱量を1
という。
(66) 物の中を温度の高い方から低い方に,順じゅんに伝わるような熱の伝わり方を,熱の
という。
(67) 銅・鉄・アルミニウムを,熱の伝わりやすい順に並べると,
・
・
。
(68) 液体や気体の中を,物が移動することによる熱の伝わり方を,熱の
という。
(69)
からの熱のように,宇宙空間や大気の層と無関係に直接やってくるような熱の伝わり方を,熱の
という。
(70)
い色は熱を吸収しやすく,
い色は熱を反射しやすい。
(71) 銅・鉄・アルミニウムを,熱によるぼうちょうのしやすさの順に並べると,
・
・
。
(72) 熱によるぼうちょうの割合がちがう2種類の金属板をはり合わせたものを
という。
(73) 物体をある1点を支点として支えてつりあったとき,その点を
という。